歴史とグルメに笑いも楽しめる観光地、大阪!国内外から多くの観光客が集うこの街には、数多くの見所があります。京都・奈良、兵庫・和歌山へのアクセスも良く、少し足をのばせばまた違った旅の楽しみ方もしていただけます。
- 大阪府近郊
-
大阪を拠点に欲張り観光、関西を巡る。 「せっかく来たなら大阪だけでなくもっと関西を満喫したい!」そんな方のために、大阪と隣あっている京都・奈良、兵庫・和歌山のイチオシ人気観光地をご紹介します。
京都 千年の歴史と伝統 先進と文化の都へ


伏見稲荷大社
私たちにとって、もっとも身近な神社といえる「お稲荷さん」。
全国に30,000社あるといわれ、全国各地で老若男女を問わず親しまれています。その総本宮が伏見稲荷大社。中でも印象的なのが、無数の赤い鳥居が立ち並ぶ「千本鳥居」。伏見稲荷大社でしか見ることのできない美しい朱に圧倒されます。

清水寺
「清水寺」という寺名は、音羽山中より今もなお途切れることなくこんこんと湧き、音羽の滝に流れる霊泉に由来しています。この霊泉は「すべての人を救う」観音さまのご利益とあわせ、古来より無病息災、立身出世、財福、良縁、子授けといった現世利益を願う善男善女を集め、「清水の観音さん」の名で全国に広く信仰を得ています。
- 住 所
- 〒605-0862 京都府京都市東山区清水1-294
- 営業時間
- 6:00〜18:00(閉門時間は季節により変更有)
- 定休日
- 年中無休

金閣寺
正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。
兵庫・神戸 異国情緒溢れる港町、豊かな自然も魅力


姫路城
国宝姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに、日本で初の世界文化遺産となりました。シラサギが羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴です。
- 住 所
- 〒670-0012 兵庫県姫路市本町68
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉門は17:00)
※夏季(4月27日~8月31日)は9:00~17:00(閉門は18:00)
- 定休日
- 12月29日・30日

南京町(中華街)
横浜中華街、長崎新地中華街とともに日本三大チャイナタウンの一つに数えられる「南京町」。中華食材、雑貨、料理など多彩な店舗が軒を連ねる人気の観光エリアです。1月または2月に春節祭、9月または10月に中秋節など一年を通して多彩なイベントも開催されているので要チェック。まるでテーマパークのような異国情緒あふれる街の散策をぜひ楽しんでください。

神戸ポートタワー
ハーバーランドやメリケンパーク、神戸のウォーターフロントの中心部、中突堤に優美に佇む「神戸ポートタワー」は和楽器の 鼓を長くしたような双曲面構造の美しい外観と独特のパイプ構造を持ち、その優美さから「鉄塔の美女」と呼ばれ、昼はそびえ立つ「赤」のアクセント、夜は7040個のLED照明による多彩なイルミネーションのライトアップで港街「神戸」を彩ります。
- 住 所
- 〒650-0042 兵庫県神戸市中央区波止場町5-5
- 営業時間
- 9:00~21:00(12月~2月末/9:00~19:00)
※最終入場はいずれも終了の30分前まで
- 定休日
- 年中無休
奈良 1300年の歴史を誇る古都


東大寺
東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院です。
1998年には古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されており、「大仏さん」の寺として、古代から現代に至るまで広い信仰を集め、日本の文化に多大な影響を与えてきました。

奈良公園
奈良を代表する観光スポットのひとつで、三つ重ねの風景で有名な若草山も含まれています。広大な敷地には、さまざまな寺社や歴史遺産、博物館などが隣接しており、園内には国の天然記念物「奈良のシカ」約1200頭が生息するほか、公園の四季の変化に彩りを加える桜、紅葉、あせび、梅、百日紅などの樹木が多数植えられています。

春日大社
春日大社は、春日山原始林を背景に奈良公園内にある神社。世界遺産「古都奈良の文化財」であり、 奈良時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈願する為に創建され藤原氏の氏神を祀っており、神が鹿に乗って来たと言い伝えられています。
- 住 所
- 〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160
- 営業時間
- 夏期(4月~9月)6:00~18:00/冬期(10月~3月)6:30~17:00
- 定休日
- 展示入替時の5日間 臨時休館あり
和歌山 海、山、川など豊かな自然の宝庫


高野山
高野山は、高さ16丈(約48.5m)の根本大塔が聳[そび]える壇上伽藍[だんじょうがらん]を本部にした「学問の道場」であるとともに、奥之院の弘法大師御廟[ごびょう]を中心にした「信仰の霊場」です。
16世紀に来日したイエズス会の宣教師、フランシスコ・ザビエルは、高野山は「中世日本の六大学」の一つであると記し、同時期の宣教師、ルイス・フロイスは、「高野山は、日本中でもっとも多くの人々が参詣する巡礼地の一つである」と述べています。
- 住 所
- 〒648-0294 和歌山県伊都郡高野町高野山132